明日2月3日は節分です。
この日は立春の前日で二十四節気の起点、 すなわち一年の初めに当たります。 したがって年に四回ある節分のなかでも最も重要視されるようにな りました。
『節分追儺(ついな)祭』などとも呼ばれますが、追儺とは「 おにやらい」とも言われ鬼を桃の弓矢や棒などで追い、悪疫・ 邪気を退けようとするものです。 中国大陸の唐から伝えられたものだといわれ、 古くは大晦日に行われました。
節分行事を象徴する「豆まき」 は炒った大豆で鬼を打ち払うもので、 室町時代に始まったとされます。 季節の変わり目に行われていた行事ですが、 現在では節分追儺として鬼やらいで豆を撒くといった一つの行事 となっていることが多いようです。
そもそも節分になると、なぜ鬼が出てくるのでしょうか?
節分行事自体が中国大陸から伝わってきたものですが、 古代中国で発生し定着していた世界観である陰陽五行説が考え方の ベースにあるようです。
節分とは、春の訪れを示す木草の芽吹きに象徴される木気(もくき) が、土の力である金気(きんき) によって邪魔されることのないように金気を打ち払う行事だと言い ます。 すなわち節分とは春を迎えるための呪術として行われるようになっ た行事なのです。
平安時代中期に作られた書物「和名類聚抄( わみょうるいじゅしょう)」によると、鬼とは「 隠れて形を顕すを欲せず。故に俗に呼んで隠という也」 とあります。隠とはすなわち陰で、陽・顕に相対するものです。 したがって鬼は「陰(おに)」となります。「陽」 である春を迎える節分に当たり「陰」 の鬼は退散させられなければならないのです。
鬼というと怖いとか恐ろしいといったイメージが浮かんできますが 、 節分における鬼とはいわゆる道徳的に問題のある悪鬼のような存在 ではなく、立春を迎えるに当たり当然排除させられるべき「陰」 の気を象徴したものです。陽気(春) を迎えるために必要に迫られて退けられる鬼は、 追い出されるところにその存在意義があるのです。
先日夜の天体ショーでは夜空をスーパー・ ブルー・ブラッドムーンがいろどりました。 太陽の陽に対する月の陰。 ブルーにブラッドでつい節分に合わせて赤鬼青鬼がやってきた姿を想像 してしまいました。
皆さんそれぞれにしっかり鬼やらいをして、 春をお迎えしましょう。